派遣保育士に家賃補助はある?派遣保育士の待遇についても解説

派遣保育士に家賃補助はある?

“派遣保育士に家賃補助ってあるの?”

派遣保育士には、家賃補助はありません。

正社員であっても派遣保育士であっても、みなさん収入と支出のバランスを考えながら一人暮らしをしています。

 

家賃の目安は手取りの三分の一と言われています。

手取り月収200,000円で考えると、都市部だと家賃は60,000円、地方だと54,000円が目安になります。

正社員は、交通費の上限が決められていることが多いですが、派遣保育士は交通費が全額支払われるケースが多いです。

 

地方自治体によって家賃補助が出る・出ないところがあり、県が何かしらの「保育士支援制度」を実施している場合もあります。

また、県が独自で家賃補助をされている場合もあります。

 

ご自身が住んでおられる地方自治体や県によってどんな「保育士支援制度」があるのか、一度調べてみることをおすすめします。

家賃補助や何かしらの保育士支援制度がある地域にお住まいならば、転職をして正社員になることを考えてみるのはいかがでしょう。

 

派遣保育士という働き方が自分にあっている、正社員で働いた方がストレスがたまるという方でお給料をアップしたい場合は副業を考えてみてはいかがでしょうか?

こちらの記事に副業について書いていますので、興味がある方は読んで下さいね。

派遣保育士は掛け持ち(副業・ダブルワーク)の方法と注意点を解説!

 

住宅手当と家賃補助の違いは?そもそもどんな制度?

 

「住宅手当」と「家賃補助」は会社が行う福利厚生の一つで、ほぼ同一の意味で用いられています。

支給条件は会社ごとに任されており、単身者や世帯主によっても違います。

例えば・・・

  • 単身者→家賃5万上限の内2万は会社負担

家賃49,000円-会社負担20,000円=自己負担29,000円

  • 世帯主→家賃7万上限の内4万は会社負担

家賃70,000円ー会社負担40,000円=自己負担30,000円

会社の規模や業界によっては、家賃補助が全くない会社もあります。

 

保育業界においては、保育士不足または待機児童問題が深刻化していることから、保育士の家賃補助は政府主導で導入が進められています。

ただし、支援内容や金額は地方自治体によって異なります。

五大都市圏と呼ばれる

  • 札幌市
  • 東京区部
  • 名古屋市
  • 大阪市
  • 福岡市

で実際に比べてみます。

 

札幌市

「家賃補助」の制度はありませんでした。

→【https://www.city.sapporo.jp/kodomo/kosodate/hoikusikakuho/hoikushi.html】

東京都世田谷区

区内の認可保育園等に勤務する常勤保育従事職員が、保育運営事業者が賃借する住宅に入居する場合、82,000円を補助基準上限額として、保育運営事業者に補助を行います。(月額賃料82,000円で、居住する保育士に負担を求めない場合、事業者負担10,250円が生じます。)2015年度から2020年度まで時限的に実施予定です。

→【https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/006/d00151244.html】

名古屋市

「家賃補助」の制度はありませんでした。

→【https://www.city.nagoya.jp/kodomoseishonen/page/0000080681.html】

大阪市

保育所等に採用されてから10年以内の保育士を対象に、就職先の施設等が借り上げたマンション等を宿舎として提供した場合に、その施設等に対して宿舎の家賃の全額または一部を補助します。

 ① 平成28年8月以降に採用された保育士の方。

補助上限月額: 66,000円

補助率: 国2分の1、大阪市2分の1

② 上記のうち、現在勤務する保育所等に採用されるまでの1年未満に市内の保育所等での勤務経験がある方。

補助上限月額: 49,000円

補助率: 国2分の1、大阪市4分の1、保育所等4分の1

③ 市内民間保育所等の採用から起算して10年以内の保育士の方で上記に該当しない方。

補助上限月額: 49,000円

補助率: 国2分の1、大阪市4分の1、保育所等4分の1

※ ただし、令和元年度において本事業の対象であって、令和2年度も引き続き同じ宿舎に入居している場合は、①の方は補助上限月額82,000円、②③の方は補助上限月額61,000円になります。

→【https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000382557.html】

福岡市

賃借人として賃貸借契約を締結し、家賃を負担している正規保育士に対し、1人当たり上限1万円/月の家賃の補助を行っています。

→【https://hoikushinavi.city.fukuoka.lg.jp/support/02.php】

 

市で「家賃補助」制度がなくても、県で何かしらの保育士支援制度がある場合もあります。

札幌市と名古屋市も「北海道社会福祉協議会」や「愛知県福祉協議会」では保育士支援制度がありました。

現在住んでおられる地方自治体に、家賃補助などの「保育士支援制度」があるか確認することをおすすめします。

また、園によっては独自で家賃補助の支援をしているところもあるので、園にもぜひ確認してみて下さい。

保育士の平均月給と派遣保育士の月給

 

保育士の平均月給は23万9,300円と言われています。

1日8時間勤務/土曜日出勤有り22日出勤/サービス残業11時間、時給に換算すると約1,280円です。

派遣保育士の平均時給は1,200円~1,800円と言われており、1日8時間勤務20日出勤の月給に換算すると192,000円~288,000円となります。

仕事量やプライベートの時間を確保することを考えると、派遣保育士は平均給与と比べて時給が良いことが分かります。

その分、派遣保育士は家賃補助がありません。

実際に出ていた求人で比べてみたいと思います。

 

札幌市の企業主導型保育園

新卒採用:月給195,000円

派遣保育士:時給1,150円×8時間×20日勤務=184,000円

東京都世田谷区の私立保育園

新卒採用:月給190,000円

派遣保育士:時給1,600円×8時間×20日勤務=256,000円

名古屋市の私立保育園

新卒採用:月給184,000円

派遣保育士:時給1,200円×8時間×20日勤務=192,000円

大阪市の私立保育園

新卒採用:月給161,000円

派遣保育士:時給1,300円×8時間×20日勤務=208,000円

福岡市の学校法人幼稚園

新卒採用:月給187,200円

派遣保育士:時給1,250円×8時間×20日勤務=200,000円

札幌市以外の東京都世田谷・名古屋市・大阪市・福岡市は派遣保育士の方が月給が高い結果となりました。

派遣保育士は残業なし持ち帰りなしだから家賃補助もなし

 

派遣保育士は人材派遣会社の社員のため、サービス残業がありません。

残業や休日出勤があった場合は、その分の給料は支払われます。

そして、持ち帰りの仕事もありません。

派遣保育士は仕事とプライベートをきっちり分ける働き方と言えるでしょう。

また、派遣保育士はボーナスと家賃補助はありませんが、その分、高時給です。

ちなみに、経営に余裕がない園や、20202年から続くコロナ禍の影響でボーナスが出なかった、雀の涙程だったという園もあり、“正社員は必ずボーナスがもらえる”と言えないようになってきました。

 

派遣保育士の給料では足りないなら転職か副業

 

正社員と派遣保育士の月給を比べた時に、派遣保育士の月給の方が高い場合があることは分かりました。

札幌市では新卒採用の方が月給が高かったとは言え、その差は11,000円です。

でも、やはり11,000円って大きいですよね。

派遣保育士の中には、副業をされている方もいます。

また、派遣先から声がかかり直接雇用のパートや正社員へ転職された方もいます。

お金がないと、やはり心までもすさんできます。

派遣保育士のお給料で問題がない方は良いのですが、もう少しお給料が欲しい・安定したお給料が欲しいという方は転職や副業を視野にいれて動いてみて下さいね。

 

まとめ│派遣保育士には住宅手当(家賃補助)は出ない

 

派遣保育士は高時給な分、住宅手当(家賃補助)は出ないことが分かりました。

また、地方自治体や県が行っている「保育士支援制度」も派遣保育士は受けることができません。

「保育士支援制度」は園と直接契約をすることが必要になってきます。

パートであっても、ある程度の条件がないと「保育士支援制度」は受けることが出来ないのですが、興味がある方は住んでおられる市や県へどのような条件で保育士支援制度を受けれるのか一度尋ねることをおすすめします。

派遣保育士には派遣保育士のメリット・デメリットがあるように、パートや正社員であってもそれぞれメリット・デメリットがあります。

自分に合うメリットの働き方をして下さいね。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です